
下の時計を撮影した後、240度ほど左に身体を回転させて撮ったもの
このあたりは、おそらく名古屋のパビリオンがあったところでしょう
現在は、西駐車場のすぐ前の広場
左に見えるのは、モスバーガーの出前販売車
建物は園内に他にあるんだけど、あまりに公園が広いので
商魂たくましく駐車場近くまで来て、調理&販売をしていて人気でした
奥の方に観覧車が見えます
ずいぶん遠くにあるような・・
モリコロパーク(愛・地球博記念公園)になる前の、青少年公園時代をご存知の皆さんは
「なんだか、昔のだだっ広い公園に戻ったな~」と思われるでしょう
ここは家族で来て、皆で身体を動かして楽しむ公園に戻ったのでした
■
[PR]
#
by akobei2004
| 2009-02-26 21:14
| 閉幕後のひとりごと

ものすごく久し振りにモリコロパーク(愛・地球博記念公園)へ行った
マスコミや関係者入口になっていた西ゲートの南あたりに西駐車場へ入る道があり
そのままクネクネ長々といくと、中央入口から入る駐車場からさほど遠くないあたりに
西駐車場があった(駐車料金はともに500円)
閉幕して3年半経つのに、整備は徐々にというか、ごくごくゆっくり進行中である
駐車場を降りてすぐ、日本館の近くにあったはずの夢童由里子作のからくり時計があった
時計の奥には池、その向こうにはマンモスがあったグローバルコモンの建物(今はプールとスケートリンク)
が見える
時計を移動したのかどうか・・・・いや、自分のブログを見たら移転していなかった。
同じ写真が「その後」の書庫にあったのだ
でもここまで整備されると、万博開幕中はここはいったいどこだったのかということが分らなくなる
数箇所に表示はあるんだけど、このだだっ広い建物にはとても足りない
跡形も無いといえば、跡形も無い
この日は、寒い一日だったけど、家族連れが多かった
サツキとメイの家は予約で満杯
愛知県の公園ながら、万博前に比べるとはるかに企業努力をして、
多彩なイベントを展開しており、この日も、そのイベント目当ての人々が多かった
大阪万博の太陽の塔みたいなモニュメントがあったらな・・と思うんだけど
それで開幕前にももめたんだっけ・・
なんだかもったいない気がするな~
■
[PR]
#
by akobei2004
| 2009-02-24 18:00
| 閉幕後のひとりごと

ここはモリコロパーク入口をはいってすぐ奥のあたり。
万博時代はグローバルコモンに降りていくためのエスカレーターなどがあったあたりです
ちょっと見づらいのですが、画面中央左側の四角い黒いところが
サイクリングロードのトンネルになる「予定」のところです
なんで「予定」かというと、二期オープンまでしているのにまだ完成していないから。
どっこい「三期オープン」ってがあるそうで、いまだ園内はあちこち工事中
残してある数百メートルのあのグローバルループだってまだ通れないんです
ところで、地元民なら、このサイクリングコースにはそれぞれの思い出があるはず
青少年公園の外周をまわる約6キロのコースで、途中までは緑の中の快適コース
でもの最後に心臓破りの坂がエンエン続くという体育会系かっ?!というもの
体力の必要なコースだったということ以上に
ここをデートで二人で並んで自転車をこいだ・・という方がとっても多い。
かくいう私も・・・ぐふっ・・♪
昔の思い出にひたって自転車に乗りたい・・というヒトもいっぱいいそうですが
まだまだ待たねばならないようです
■
[PR]
#
by akobei2004
| 2007-05-27 22:20
| 閉幕後のひとりごと
仕事のストレス解消に始めた万博ブログですが
閉幕後数ヶ月して本業の仕事量が激増して
長いことほったらかしてしまって・・すいません
今でも20人以上の人が見に来ていることに反省したまには更新する
ことにしました

その間に、愛・地球博長久手会場は愛・地球博記念公園
通称モリコロパークと名前を変えて、一期オープンを終了
この三月には二期オープンし、ごらんの万博記念館がオープンしました
場所は迎賓館のあった建物。
教室2~3個分のスペースが2室あり、そこに各パビリオンから
寄贈を受けた、かつての展示物が展示されています
そのほかにも映像コーナーやグローバルループの再現された
スペースや、会期中前日の写真が並べて展示されている場所など
ほかにも内容は盛りだくさん。じっくり見れば半日かかるかも
写真手前はアメリカ館にあったあの像です
その向こうにも、いろいろ見えますね
モリコロパークは原則、月曜定休
記念館も入場無料。土日は混雑しています
閉幕後数ヶ月して本業の仕事量が激増して
長いことほったらかしてしまって・・すいません
今でも20人以上の人が見に来ていることに反省したまには更新する
ことにしました

その間に、愛・地球博長久手会場は愛・地球博記念公園
通称モリコロパークと名前を変えて、一期オープンを終了
この三月には二期オープンし、ごらんの万博記念館がオープンしました
場所は迎賓館のあった建物。
教室2~3個分のスペースが2室あり、そこに各パビリオンから
寄贈を受けた、かつての展示物が展示されています
そのほかにも映像コーナーやグローバルループの再現された
スペースや、会期中前日の写真が並べて展示されている場所など
ほかにも内容は盛りだくさん。じっくり見れば半日かかるかも
写真手前はアメリカ館にあったあの像です
その向こうにも、いろいろ見えますね
モリコロパークは原則、月曜定休
記念館も入場無料。土日は混雑しています
■
[PR]
#
by akobei2004
| 2007-05-07 10:07
| 閉幕後のひとりごと
更新してなくてすいません。みなさまごぶさたしています

今日は藤が丘のイベント(名東区民まつり・フェスタ510)に
サプライズゲストとしてモリコロが現れたのに出くわしました
二人はとっても元気そうでした
区民まつりの仮装コンテストの中で突然二人が呼ばれ
あの愛・地球博のテーマソングが流れ
握手会が始まるとアナウンス・・・
観客から「うわ~っ」と声が上がり
握手会の場所に殺到してあっという間に行列ができました
後ろにいた女の子は「まだ一度も会ったことがないの」と興奮気味
若い女性もモリコロをナデナデして満足そうでした
こんなに人気だとなかなか森に帰っている暇もないでしょうね
ちなみに明日も、名東区民祭りのなかで登場するそうです
場所は、名東区東邦学園内と香流川沿いの人形店末正商店駐車場
広報なごやによると、東邦高校あたりには十時二十分
香流川あたりには正午ごろに登場予定です~

今日は藤が丘のイベント(名東区民まつり・フェスタ510)に
サプライズゲストとしてモリコロが現れたのに出くわしました
二人はとっても元気そうでした
区民まつりの仮装コンテストの中で突然二人が呼ばれ
あの愛・地球博のテーマソングが流れ
握手会が始まるとアナウンス・・・
観客から「うわ~っ」と声が上がり
握手会の場所に殺到してあっという間に行列ができました
後ろにいた女の子は「まだ一度も会ったことがないの」と興奮気味
若い女性もモリコロをナデナデして満足そうでした
こんなに人気だとなかなか森に帰っている暇もないでしょうね
ちなみに明日も、名東区民祭りのなかで登場するそうです
場所は、名東区東邦学園内と香流川沿いの人形店末正商店駐車場
広報なごやによると、東邦高校あたりには十時二十分
香流川あたりには正午ごろに登場予定です~
■
[PR]
#
by akobei2004
| 2006-05-13 18:30
| 閉幕後のひとりごと

万博閉幕後も残るもの・・いろいろあるんですね
写真の後ろにある観覧車もそう
そして手前はグローイングビレッジでこれも残ります
でも内部の人に聞くとこれは、残る のではないそうです
もともとここは愛知青少年公園といって、愛知県が所有する公園です
大阪万博の年、1970年に開園し老朽化などの問題も出てきて
万博のメーン会場が「海上の森」からこちらにうつる前から
再整備の計画があったそうなのです
そのため、開幕前に
日本庭園やグローイングビレッジが愛知県によって整備されました
開催期間中は万博協会に貸しているみたいなかんじだったようです
残るのではなく開幕前から作っておいて万博に貸したものが愛知県に
返された・・つまりは
青少年公園の再整備作業の途中に愛・地球博があったということだそうです
まあ、使うほうにしてはどっちでもいいんだけど・・
■
[PR]
#
by akobei2004
| 2006-02-24 23:52
| 閉幕後のひとりごと

なんだか建設中のガス基地みたいなかんじですが
これ、取り壊し中のトヨタ館です
企業の取り壊しはトヨタ館が最後みたいです
ループの反対側の壁しか残っていませんでした
外から観客席が見えたような・・
今頃はもう完全に取り壊しでしょうね
だんだん取り壊されていくものをブログで流そうと思ったんですが
出しても悲しいばかり・・で最小限にしています
やっぱり前向きがいいのかなあ・・
それにしてもあっちこっち聞いても
万博跡地が、愛・地球博記念公園(愛称~モリコロパーク)
になるのは分かっていても
サツキとメイの家の詳しい利用法とか、
公園の全貌とかが見えてきません
こんどの夏に間に合うのかなあ・・・
■
[PR]
#
by akobei2004
| 2006-02-02 20:08
| 閉幕後のひとりごと

久しぶりにリニモに乗りました
写真は、万博会場駅から藤が丘に向かう車中です
土曜日のお昼ごろ撮影しました
予想通りがら~んとしていました
毎日超満員の中、リニモに乗った記憶が新しいのに・・
藤ヶ丘駅到着時でも
二人がけのいすに一人ずつ乗っていないところもありました
当初見込みの三割しか乗車率がないそうです
関係者は周辺の大学(なぜか長久手町内には5つの大学がある)
の学生がにリニモを使ってくれるものだと思っていたようです
でもリニモを降りてまた十数分歩かなければならない大学がほとんど・・
だったら藤が丘から大学付近を通るバスを利用した方が・・
ということにもなりそう・・
「定期券を買っている人がいるから、来年度からは期待大!」ということですが
どうなんでしょう・・
ついでに、長久手町民は、妻が地下鉄終点駅の藤が丘まで自家用車で夫を
送るという、「キッスアンドライド」にあまり苦痛を感じていないらしい
(あくまで調査結果です)
万博公園駅北には「パークアンドライド」の駐車場がありましたが
土曜日ということもあってか一台も停車していませんでした
混雑していない分、改めて
「あ、リニモって結構速度が速いんだ」と再認識できました
よかったのかな~悪かったのかな~
■
[PR]
#
by akobei2004
| 2006-01-29 20:25
| 閉幕後のひとりごと

万博開催期間中の写真を整理してたら
藤が丘の盆踊り大会に外国館の皆さんがきたときのがありました
二人はアメリカ館で働いていました
アテンダントさんだったんでしょうか・・
男性のほうは名古屋市北区の黒川から通っており
あまりの公共料金の高さに驚いていました
女性のほうはこのときにもらった浴衣がお気に入り
彼女のアメリカの自宅付近には日本人がたくさん住んでいたらしく
その地域では盆踊りもされていて
浴衣も初めて見たものではなかったそうです
でも浴衣をもらったのははじめてみたいで
柄もお気に入りだったようです
仕事はハードだったけど楽しそうに仕事をしていました
ふたりとも元気にやっているんでしょうか
■
[PR]
#
by akobei2004
| 2006-01-14 21:22
| 閉幕後のひとりごと

万博会場で三万個を売り上げた「リニもなか」
リニモの形をかたどったパッケージにおいしい最中がはいっていました
思いのほかおいしい最中と、パッケージのミスマッチに加えて
ネーミングのインパクトで注目の的でした
昨年三月の発売から十ヶ月で七万個(箱)以上を売り上げて
「和菓子業界ではギネスもの」とまで言われています
土産用に持ちやすく、賞味期限が長持いものをと、第二段が
昨月発売になりました(写真)
今日の中日新聞市民版には間違えて書いてありましたが
八丁味噌は、あんの中ではなく、最中の「がわ」に入ってます
しかも1000円ではなく1300円です
八丁味噌入り(写真右)と従来のもの(写真左)と5個ずつはいってます
米粉に練りこんで焼いてあるので生々しい味はしませんが
食べているとうっすら八丁味噌の風味がするのが魅力
こちらも発売以来好調な売れ行き・・・
これまでのリニモのパッケージのもの(八個入り900円)も
続行して発売していくそうです
万博の置き土産として、地域活性化のシンボルとして
これからのリニもなかにも、期待したいところです
■
[PR]
#
by akobei2004
| 2006-01-07 21:58
| 閉幕後のひとりごと

子どもたちに人気だったワンダーサーカス電力館
館内を案内してくれたライドのうちの一台は、名古屋の伏見の電気の科学館にありました。
一階エントランスにキャラクターといっしょに展示されていました
こうやって違う場所に置かれると大きいんですね
ドイツ館のライドも大きかったけど、それ以上に圧迫感のある大きさです
小さい子どもが近くにいって触っていましたが
余りの大きさに、万博の頃の実感がないみたいでした
電気の科学館は二月末日までこのライドなども公開されています
三月からは開館18周年(だったかなあ??)を記念して?
大改装を行うそうで、六月ぐらいまでは閉館されますのでご注意を
電気の科学館は名古屋駅から地下鉄東山線で藤が丘行きにのり
一つ目の伏見駅を降りて徒歩一分です
2006年になりました
あけましておめでとうございます
閉幕後の情報は、どんどん減ってきていますが
なんか新しい情報が入ったらここで流していく・・というスタンスで
細々と続けていきたいと思います
今年もよろしければ、ときどきおいでください
■
[PR]
#
by akobei2004
| 2006-01-04 13:34
| 閉幕後のひとりごと

「ドイツを中心にヨーロッパの料理をリーズナブルな価格で提供します」
という触れ込みで十二月にリニューアルオープンしたあさくま藤が丘
万博のドイツ館レストランにあった椅子や机、カウンター?などを
こちらにまるごとうつしたかんじ
店舗エントランスもこれに合わせて少しかわっていました
支配人ぽい人に聞いたら、壁にある絵画みたいなものも
ドイツ館にあったものだそうです
天井のあたりの雰囲気はもとの店のままのようです
ここには平日の昼間に行きましたが年配のお客さんが多かったみたい
どっちかというと、万博をなつかしんで見にきたのかなってかんじでした
カメラを忘れてしまって友人が写メールで撮影してくれました
レストラン内が照明がおとしてあるので、ちょっと暗い写真ですいません
これはソーセージの盛り合わせ850円
見たとおりの味・・・というと表現が悪いかなあ・・
ほかにドイツビールなども味わえますが、ドイツに限らず
様々な国の料理(日本食も)も食べられるようになっています
ランチは880円~で手ごろですね
雑誌のお店紹介をあちこちしてきた人は
「もうちょっと料理のインパクトがほしいかな」というところでした
クリスマスイブですが365日仕事と主婦業をしているので何の変化もない私
そんな人に、生活のアクセントになるお店になるかもしれません
店舗は広小路(東山通)を万博会場方面へ東進
名古屋インターを超えて東名高速道路をくぐり
二つ目の信号(大久田)を超えた100先の左側
店を左に見て通り過ぎてすぐさせるすると店舗入口と駐車場がある
==追加情報==
このあとメニューがずいぶん刷新されたそうで増えたそうです
詳しくは、トラバをしていただいた「へーほー」さんのブログでどうぞ
http://blog.livedoor.jp/heho3/archives/775885.html
■
[PR]
#
by akobei2004
| 2005-12-24 10:57
| 閉幕後のひとりごと

万博のポーランド館にあったレストランが名古屋の伏見に移転
レストラン・ポロネーズではケーキとコーヒーを飲みました
年末年始などを除いて年中無休で営業時間は十一時半~二十三時
連続営業なんですね。私は午後二時ごろに行きました
ケーキはアップルケーキなど三種類
「ポーランドらしいケーキをください」とお願いしたら
このピーチのケーキが出てきました
生クリームの下がピーチの果肉が入ったフルーツケーキってかんじ
コーヒーはなんだか薄かったです
最近のトラバ(画面右下)に同レストランのことを書いた方がお二人
とっても詳しく書いてありますのでそちらも参考に
キャットさんの解説の「紅茶文化圏のロシアに近い場所なので
コーヒーはなじみがないのでは?」というのに納得・・・
もうちょっとしたらポーランド料理を食べに行きます
あさくま藤ヶ丘のドイツ館にも行ってみようかと思います
■
[PR]
#
by akobei2004
| 2005-12-13 15:59
| 閉幕後のひとりごと

ポーランド館にあったレストランが、伏見にオープンしました
名前はポロネーゼレストラン
外装(写真下)と内装はこんなかんじ
場所は名古屋市伏見の名古屋市科学館正面道路を挟んで
ナナメ右前・・っていう場所(科学館東北です)
十一月下旬オープンという話は聞いていましたが、
私が行ったときはまだオープンしていませんでした
十二月に入り再度訪れると、やっとオープン
内装はあっさりしたかんじで、黄色とオレンジと白の壁に、赤色の絨毯
ポーランド館レストランを思い出させるテーブルセットとカウンター
お店の方はみんなポーランド人なんでしょうか・・
英語しか通じない人もいました
価格は万博のときよりかなりお手ごろ価格
ランチは900円~1500円でしたけど
食後だったので珈琲とケーキをいただきました
珈琲とケーキで500円しなかったけど・・計算間違いかなぁ??
近いうちにランチに行きますのでまた後日報告します

■
[PR]
#
by akobei2004
| 2005-12-09 18:13
| 閉幕後のひとりごと

写真は万博広場にあったエキスポビジョン
四月の夜のイベントの際に撮影しました
エキスポビジョンは瑞穂公園陸上競技場に二億円余りの費用をかけて移設され
サッカーの試合などを盛り上げる予定だそうです
驚くのはビジョンの鮮明さ
そんじょそこらの映画館のスクリーンなんて足元に及びませんでした
しかも、この寛斎さんの映像、
四月初旬に万博広場で行われたイベントをその場で生放送したのを
私がデジカメで撮影したものです
なんせ日没後の映像ですし
そんな映像なら多少のブレとかなんやら不具合が発生しそうなものですが
ナマの映像をこれだけ鮮やかにうつすのはすごいな~
と半年振りに写真を見て感心しました
きっとこれからは
競技の最中の迫力ある映像も映し出されるんでしょうね
■
[PR]
#
by akobei2004
| 2005-12-07 18:15
| 閉幕後のひとりごと

ピンボケではありますが、これは大地の塔の中の鏡越しに撮影したものです
良く見ると、万華鏡を見上げる人々が写真の下のほうに数人うつっています
さっきテレビで、大地の塔のプロデューサーだった藤井フミヤさんが
皇太子ご夫婦を大地の塔に案内したときのエピソードを話していました
「この万華鏡を見ながら手をつないだカップルは幸せになるそうです。
皇太子様もいかがですか?」と聞いたら、皇太子様が雅子様の手を
取ろうとして、雅子様が「もうっ」といいながらも手をつないだという話
なんか、ほのぼのとしますね・・
私がアテンダントをしていた人に聞いたのは単純なこと
「あの~、万華鏡見上げながら転倒した人っていなかったんですか?」
「はい!ものすごくたくさんいました」
懸命に見すぎて転んでしまう人は毎日のようにいたそうです
■
[PR]
#
by akobei2004
| 2005-12-03 00:10
| 閉幕後のひとりごと

万博にはいろいろ思い出がありましたが驚いたことが特に多かったです
その一つがモンゴル館の彼女。とても美しい日本語でゲル(パオ)の説明をしていました。
民族衣装も美しく、彼女と写真を撮った方もかなりいたと思います
この日はとても慌てていて、横からの写真しかとれなくて残念でした
彼女に「モンゴルに何年か留学された経験があるのですか?」と聞くと
「いえ、私はモンゴル人です。日本語はまだまだです」と答えました
驚きましたね。あまりに流暢な日本語で、私はてっきり日本人だと思ってました。
謙遜の仕方も日本人と似てて、近い国なんだな~とそっちでも感心・・
さすがに「日本語と文法が似ている母国語」を話す国ですね
(述語が文章の最後に来るのは世界中の言葉でもかなりの少数派なのです)
いろいろなところが似てくるのでしょうか・・
彼女の写真を改めてみて、とっても懐かしい気持ちになりました
明日で閉幕二ヶ月です・・
■
[PR]
#
by akobei2004
| 2005-11-24 19:47
| 閉幕後のひとりごと

写真は十月中旬、外国館の撤収作業がほぼ終了したころ
グローバル・コモン4の入口の生垣のあたりで撮影しました
ご覧の通りお酒のビンです。しかも外国製です
(念のため裏のラベルを見ましたが
日本に輸入されたものでなく本国から持ってきたものでした)
お酒のみつつ、お仕事していたんだな~たぶん・・・
万博の外国パビリオンといえば
九時閉館のはずなのに、八時に閉めてしまうところや
サッカーの仕事が見たいからその日はうんと早めに閉館するところとか
テキトーでのんきなお仕事ぶりが思い出されるところも多数ありました
効率と顧客第一で動く日本人と違い
自分のペースで仕事をするというスタンスが、最初は驚きましたが
「そっちのほうが人間らしいし、人生楽しめるんじゃないかな」と
最後は思ったものです
お酒飲みながら作業するなんて(最近は運転手さんの中に、たまにいたりするけど)
日本人には信じられないけど・・
九月下旬には、ワインをお昼に飲んでのんびり片づけをしていた人もいました
とっても楽しそうに思い出話を語ってくれました
お酒を飲んで仕事をすることが良いとは思わないけど
今回の万博って、私にとっては
自分の「働き方」を考え直した場でもありました
■
[PR]
#
by akobei2004
| 2005-11-22 16:50
| 閉幕後のひとりごと

シンガポール館の十月上旬の姿です
上が表面で下が裏面
表のほうから壊しているのが分かります
あたりまえですがずいぶん表情が違いますね
裏側には、建物すぐウラに駐車場があって、
左端にはグローバルループの足の部分が見えます
シンガポール館は、アフリカ館の下にあったスタッフ詰め所にも近く
車で1分ぐらいで着くので、スタッフにはかなり便利だったと推測されます
シンガポール館のダンサーの皆さん
勤勉そうなアテンダントの皆さん、お
元気なんでしょうか・・

こうして閉幕後に撮影した写真もだんだん少なくなってきました
ドイツ館レストランがあさくま藤が丘店へ移転の予定ですが
現在、工事の真っ最中。
伏見のポーランド館のレストランはいつオープンなのでしょう
そろそろ、万博会場周辺情報も入れていこうと思います
■
[PR]
#
by akobei2004
| 2005-11-19 19:44
| 閉幕後のひとりごと